2011年6月30日木曜日

不動産鑑定士としての開業

不動産鑑定士の仕事は、土地、建物に関する価値を判定して、その結果を価額に表示する業務を主に行っていきます。
そして、不動産鑑定士は、土地の抵当権の評価など、土地と権利の見えない貨幣価値を換算します。
不動産鑑定評価書を作成して、依頼者に交付することができるのが不動産鑑定士の資格になります。
業務としては、公的評価と民間評価があり、不動産鑑定士の公的評価については、国、都道府県、市町村、裁判所等から依頼を受けて評価することになります。
不動産鑑定士の公的評価の主なものとしては、国が依頼者になる地価公示というものがあります。
今現在、不動産鑑定士の有資格者が少ないことから、営業努力をそれほどしなくても、独立開業できる現状にあるようです。
要するに、不動産鑑定士は、仕事量を確保しやすい資格の1つだと言われています。

不動産鑑定士の民間評価業務は、企業や個人から依頼を受けることにより、鑑定評価を実施します。
民間評価の代表的なものには、不動産の売却、購入の際の鑑定評価や資産価値を知るのに必要な資産評価があり、不動産鑑定士の重要な仕事になります。
そして不動産鑑定士は、不動産関連の様々なビジネスなどにも、参入することができます。
スキー場や遊園地などの娯楽施設、そしてマンション開発など、色んなところで、不動産鑑定士としてコンサルティング業務を営むことができます。
すなわち、不動産鑑定士として独立開業するためのビジネスというのは、いくらでもあるのです。

不動産鑑定士は、試験そのものも難しく、資格取得後の経験と学習も必須の資格になります。
独立開業として十分な収入が見込めるのが不動産鑑定士の資格ですが、実務と実績をしっかり積む必要があります。
そのため、不動産鑑定士で独立開業するには、それなりの時間が必要とも言えます。

2011年6月29日水曜日

不動産鑑定士の予備校

資格の学校で有名なTACでは、初学者や経験者におすすめの不動産鑑定士の各種コースが用意されています。
また、LEC東京リーガルマインドでは、不動産鑑定士の短答式試験、論文式試験、それぞれ別々の講座が用意されています。
また、早稲田セミナーでは、不動産鑑定士の入門コースと上級コースなど、レベル別に応じた講座を展開しています。
このように、不動産鑑定士予備校には様々なものがあり、それだけ、この資格の人気の高さを表しています。
社会人で働きながら不動産鑑定士予備校に通うのはなかなか難しいので、自分の状況に合わせて、無理のないコースを選択することです。
そして、不動産鑑定士の各予備校のホームページを閲覧すれば、その予備校での合格体験談が掲載されているので、参考にするといいでしょう。
そして、上級者で既に不動産鑑定士の受験を経験している人の場合は、自分の得意、不得意分野を把握しているので、必要なコースだけを受講するとよいでしょう。
もっとも仕事の関係で、不動産鑑定士の勉強に2年もあてられない人も多いでしょう。
しかし、1年で不動産鑑定士の合格を目指す場合、それだけ短期間で多くの通学と勉強量を強いられることを覚悟しなければなりません。

不動産鑑定士予備校は、色々なコースが用意されているので、慎重に、また、無理のないコースを選ぶべきです。
全く知識のない初期の状態から不動産鑑定士予備校に通う場合、基礎力養成期間から段階的に力をつけなくてはならないので、1年半以上のコースになってしまいます。
そして、この場合、不動産鑑定士予備校への通学回数も100回以上となって、週に何度か予備校に通わなければなりません。
不動産鑑定士予備校の受講費用は、長期間のものなら、100万円以上するものがほとんどです。
また、科目ごとの不動産鑑定士講座なら、数千円で済むものもあるので、様々です。
そして、当然ですが、不動産鑑定士予備校では、通学か通信により、費用は大きく違ってきます。
不動産鑑定士の通信講座の方が、教材費や発送料がかかるので、高くなる傾向にあるようです。

2011年6月28日火曜日

不動産鑑定士の資格

不動産鑑定士は、現在、全国でも7000人程度しかいないと言われている難関資格の1つです。
司法試験や公認会計士試験と並び、不動産鑑定士は三大国家試験のうちの1つとして、かなり難易度は高くなっています。
しかし、不動産鑑定士の資格は、難関資格といわれるだけに、そこには魅力やメリットが満載されています。
まず、不動産鑑定士のメリットとしては、すぐにピンとくると思いまずか、それは高収入です。
一般的に不動産鑑定士は、年収が多いといわれている士業の1つとして知られています。
年収や給料の高い不動産鑑定士は、公的な仕事の報酬額が高く、金融会社や証券会社などの民間に就職したとしても、年収1000万円を超えている人がたくさんいます。
不動産関係の仕事をするには、関連知識が必要になってくるので、不動産鑑定士として仕事をするには、しっかりとした知識が必要です。
就職して、仕事をしながら不動産鑑定士になろうとする人もいて、そこから、転職していく人もたくさんいます。

不動産鑑定士になった人の中には、不動産関係の仕事を始めてからその存在を知った人もいます。
仕事をしていると多忙なので、不動産鑑定士試験合格に専念するために、退職する人もいます。
今や、就職や転職の際の採用条件に、不動産鑑定士試験合格を挙げている企業すらあるほどです。
そして、大手の不動産鑑定事務所や不動産会社、建設会社などで働きながら、人脈やコネを作り、不動産鑑定士として独立する人も多くいるようです。
独立して公的鑑定評価の依頼が来るようになれば、不動産鑑定士として高収入が見込めるでしょう。
公的鑑定評価と民間からの仕事を合わせれば、不動産鑑定士として年収1000万円を超えることは難しくありません。
不動産鑑定士は、不況に強い側面があり、希少価値が高い不動産業界系の資格として、今後もますます活躍できる資格と言えます。

2011年6月27日月曜日

不動産鑑定士のための講座

不動産鑑定士の試験対策講座には色々なものがありますが、一般的なのは専門学校、そして資格取得予備校の講座を通学するのが普通です。
しかし、専門学校へ通学するのは、時間も通学圏も限られていて、サラリーマンには、不動産鑑定士の専門学校は厳しいかもしれません。
専門学校によっては、通学で受講する不動産鑑定士の講座を通信講座として用意しているところもあるので、そうしたところを利用するといいでしょう。
通信講座はなら独学でも、不動産鑑定士の資格取得に十分対応することができます。
受講する人に合わせて、種類が豊富であるというのが不動産鑑定士の通信講座の特長になります。
そして、短答式試験用と論文式試験用の不動産鑑定士の講座が別々になっているところもあります。
また、短答式試験に合格した後に、最新の論文式試験用の不動産鑑定士の講座を受講することができるところもあります。
一次試験と目される短答式試験の合格を目指すための不動産鑑定士の短答パックコースというものがあり、これは13万円くらいで受講できます。

不動産鑑定士講座の申し込みについては、早期申し込みの割引制度などもあるので、大いに利用するといいでしょう。
場合によっては、不動産鑑定士講座では、5〜10万円程度の割引も用意されているので、よくチェックしておくことです。
そして、資格説明会に参加して不動産鑑定士講座申込みするだけで、1万円割引してくれるところもあります。
それ以外にも、一発合格者に対する奨学生制度なども用意されていて、不動産鑑定士講座の特典はあなどれません。

不動産鑑定士の講座の費用は、教育クレジットで分割納入することも配慮されているようです。
講師の直接指導や、内容の濃い参考書で学習できるという点では、不動産鑑定士の専門学校へ行くのが、最適な勉強方法かもしれません。
特に、スケジュールを立てるのが下手で、スケジュール通りに勉強を進めることが苦手な人は、不動産鑑定士の講座は、おすすめです。

2011年6月26日日曜日

不動産鑑定士になるための大学

不動産鑑定士になるには、やはり、それなりの知識が必要なので、専門的な勉強は事前にしっかりと頭に入れておく方が有利に違いありません。
そのためには、不動産鑑定士の資格取得を確実なものにするため、不動産に関する学問が学べる大学に行っておいた方がいいかもしれません。
不動産鑑定士として仕事を始めるにあたっては、まず、どうしても資格をとる必要があります。
そして実際に不動産鑑定士として仕事をするには、試験に合格した後、実務修習を受けなければなりません。
では、具体的にどのような段階を経る必要があるのでしょうか。
それには、不動産鑑定士になるため、まず、短答式試験に合格して、論文式試験に合格しなければなりません。
そして、不動産鑑定士の実務修習を受けて、単元を修得し、国土交通省の名簿に登録する必要があります。
まず、一次試験として短答式試験が実施され、それに合格すると、二次試験の論文式試験を受けることになります。
そして、不動産鑑定士の論文式試験に合格すれば、やっと、実務修習を受けることができるんです。
この実務の単元の修得を確認し、さらに修了考査を受けて修了確認ができた時に、不動産鑑定士の登録ができるのです。
こうした見てみると、やはり、それなりのステップを踏まなければならないので、不動産鑑定士になるには、一筋縄ではいきません。
2006年度には、不動産鑑定士の法改正が行われ、これまでの士補という制度はなくなっています。
そのため、ほとんどの不動産鑑定士の受験者は、専門学校に通っているというのが実情のようです。
不動産鑑定士を受験するための資格と言うのは特になく、大学を卒業していなくても受験は可能です。
不動産鑑定士になるには、実際問題、専門学校に通学して受験をしようとする人が大半です。
それは、不動産鑑定士が、不動産関連の資格の中で一番難しいと言われているからです。
そして、2次試験の合格者の出身大学上位ベスト5は、早稲田、慶応、中央、同志社、立命館となっていて、それだけでも不動産鑑定士の試験の難しさが理解できます。

2011年6月25日土曜日

不動産鑑定士の求人状況

不動産鑑定士の求人には色々なところにあり、主な仕事である鑑定評価業務には、公的なものと民間のものの2つがあります。
そして、不動産鑑定士の仕事には、民間企業のコンサルティング業務などもあるので、その求人も多彩なんです。
不動産鑑定士の公的な土地の評価としては、地価公示、都道府県地価調査、固定資産税評価などがあり、その適性な価格の評価に努めます。
また、固定資産税評価のための不動産鑑定の評価は3年毎に行われることから、不動産鑑定士の公的鑑定評価を求める求人はたくさんあります。
そして、その他にも、金融機関の資金融資の担保の鑑定評価などがあり、まさに不動産鑑定士の活躍の場は多数あります。
民間においても、不動産売買は活発に行われていて、不動産鑑定評価の重要性が高まってきていることから、不動産鑑定士の求人は拡大傾向にあります。
さらに、M&A取引に関する意思決定を行う実態調査などについても、不動産鑑定士の知識や経験が要求されるので、そうした求人もあります。
不動産鑑定士の主な仕事は、鑑定評価とコンサルティング業務がメインになります。
これらは、鑑定会社や不動産会社だけでなく、色んなところから求人があるので、不動産鑑定士は、就職先に困ることはないと言われています。

不動産鑑定士の求人にはどのようなところがあるのか詳しく見ると、まず、不動産鑑定事務所があります。
これは、不動産鑑定評価を行う会社を指し、大手事務所と個人事務所の求人がありますが、不動産鑑定士として独立するなら、大手事務所で人脈を作ることです。
そして次に、不動産会社があり、ここでは、不動産の売買や賃貸など、不動産鑑定士としての知識が要求されます。
そして、大手の不動産会社においては、開発関連のコンサルティング業務も行っているので、不動産鑑定士としての最大の求人先と言ってもいいでしょう。
建設会社や建築会社では、マンションの開発及び再開発プロジェクトなどに関して、不動産鑑定士としての能力が求められます。
金融機関では、融資の際の担保に不動産が用いられることが多いことから、鑑定評価業務ができる不動産鑑定士に求人が寄せられます。

2011年6月24日金曜日

不動産鑑定士の難易度

一般的に不動産鑑定士は、司法試験、公認会計士と並び、3大国家試験と称されるほどなので、その難易度は想像がつくでしょう。
いわゆる、不動産鑑定士は、難関資格の1つとされていて、そのレベルはかなり高いと言えます。
もちろん、難易度というのは、それぞれの人の持つ専門レベルによって、一概には言えませんが、少なくとも不動産鑑定士に合格するには、かなりの勉強量が必要です。
同じような難易度の資格試験としてよく取り上げられるのが、不動産鑑定士、公認会計士、税理士、司法書士の4つです。
難易度というのは、資格試験の出題範囲や出題方法により変わってきますが、不動産鑑定士は、かなりその範囲は広いと言えます。
宅建主任者やマンション管理士、管理業務主任者などのレベルアップとして、不動産鑑定士を捉えることもできます。

不動産鑑定士の試験は、一次試験が短答式試験のマークシート方式、そして二次試験の論文式試験が、記述式の回答方法になっています。
そして、論文式試験に不合格になった場合でも、短答式試験は、翌年、翌々年は免除されるという配慮が不動産鑑定士にはあります。
そうした点においては、不動産鑑定士の試験は、受験者の負担が少しラクになっています。
もちろん、不動産鑑定士の合格率はかなり低いのですが、計画的にしっかりと学習を進めていけば、狙える資格と言えます。
もっとも不動産鑑定士は、独学での合格は難しいと言われていて、専門学校で無理なく学習を進めて試験に挑むのがおすすめです。

不動産鑑定士の試験は、短答式試験と論文式試験があって、短答式試験に合格してはじめて、論文式試験を受験できるようになっています。
そして、2006年度に不動産鑑定士試験制度が改正されて以来、受験者数は約3,000人で、合格者数は750人程度となっています。
また、不動産鑑定士の論文試験の合格率は10%程度となっていて、平均して推移しているようです。

2011年6月23日木曜日

不動産鑑定士の試験

2006年から、不動産鑑定士の試験体系の簡素化、合理化を進めるべく、1回2段階制の新試験制度に移行したんです。
それには、短答試験、論文試験があり、不動産鑑定士の短答試験では、不動産に関する行政法規や不動産の鑑定評価についての理論などが出題されるようになっています。
不動産鑑定士の論文試験では、民法、会計学、経済学、不動産鑑定理論、不動産鑑定理論の演習から出題されるので、しっかりと勉強しておかなくてはなりません。
そして不動産鑑定士の論文試験に合格した後に、実務修習、終了考査を経て、晴れて、資格がとれるようになっています。

不動産鑑定士の試験は、短答式試験と論文式試験があるので、しっかりとその対策に備える必要があります。
短答式試験の回答方法は、いわゆるマークシート方式になっていて、論文式試験では記述式となっています。
そして、不動産鑑定士の試験は、それぞれの科目について、2時間の制限時間となっています。
不動産鑑定士の短答式試験に合格して、はじめて論文式試験を受験できるので、ハードルはかなり高いと言えます。
そして、不動産鑑定士の論文式試験では、民法、経済学、会計学などの試験が実施されます。
そして、不動産鑑定士の短答式試験は、例年、5月中旬に、論文式試験は、8月上旬に行われるようです。

不動産鑑定士の試験の受験を決めたら、すぐにその申込期間をしっかりと確認しておくことです。
不動産鑑定士の出願期間は3月上旬から行われ、受験願書の配布は、都道府県主管課または国土交通省の窓口でもらえるようになっています。
そして不動産鑑定士の願書に関しては、都道府県主管課への郵便請求も可能となっていて、今では、国土交通省のオンラインシステムで、電子申請も可能となっています。
いずれにせよ、受験者本人には合格通知書が交付されるので、通常は、合格通知書で、不動産鑑定士の合格を確認することになります。

2011年6月22日水曜日

不動産鑑定士の年収

不動産鑑定士の年収ですが、一般的によく聞くのは、1000万円を超えているということです。
しかし、本当の実態というのはよくわからず、不動産鑑定士になりたい人にとっては、興味深いところです。
公的な仕事での不動産鑑定士の鑑定評価では、その資料から見ると、1人当たりの公的鑑定評価件数は平均で40件程度となっています。
そして、不動産鑑定士の報酬額としては、900万円前後というのが、資料から垣間見ることができます。
大体、3年に1度の間隔で、不動産鑑定評価があるようなので、その年は不動産鑑定士の報酬額が通常の1.5倍くらいになるようです。
そして、概ね、不動産鑑定士の年収は、1300〜1500万円程度と見るのが妥当なようです。
そうしたことから、不動産鑑定士で高収入を実現するなら、やはり、独立開業することです。
事務所や不動産会社に勤務しながら、不動産鑑定士の資格を取得して、すぐに登録して、独立開業して高収入を実現することも可能です。
要するに、一時の年収だけにまどわされず、長い目で見て不動産鑑定士の価値を判断するのがベストです。
独立して事務所を開業した不動産鑑定士の場合、不動産関係の相談を受ける仕事もできます。
コンサルティング業務は、1時間当たり1万円程度とかなりの高額報酬になるので、これは、不動産鑑定士にとって魅力のある仕事と言えます。

不動産鑑定士の主な仕事には、不動産の鑑定評価というものがありますが、鑑定評価には、公的なものと民間のものに分けられます。
独立開業後に不動産鑑定士が、公的鑑定評価の仕事をすれば、高額報酬が期待できます。
そして、年収1000万円を超える不動産鑑定士の大半が、公的鑑定評価の仕事以外に、民間の仕事を受けているようです。
しかし、不動産鑑定士の収入が高いと言っても、個人個人では、その収入にはバラツキがあるので、全てを鵜呑みにすることは危険です。
相対的にみて、不動産鑑定士の仕事は、大都市圏で、鑑定件数が多いという特徴があります。

2011年6月21日火曜日

不動産鑑定士とは

司法試験や税理士制度などの戦前からある資格と違い、不動産鑑定士は、比較的まだ歴史の浅い資格と言えます。
しかし、不動産鑑定士の試験内容のレベルは高いことから、難関資格の1つとして数えられています。
不動産鑑定士の試験は、司法試験、公認会計士試験と並び、3大国家試験の1つに挙げられるほど、その難易度は高くなっています。
不動産の価格を鑑定評価する専門家が不動産鑑定士で、不動産関係ではまさに最高レベルの資格となっています。
年収、給料が多い職業として人気なのが不動産鑑定士で、不動産会社やコンサル会社などで経験を積んで、独立開業できることから、受験者の数は多くなっています。

不動産鑑定士になるためには、国家試験に合格する必要があるので、かなりの勉強をしなければなりません。
そして、不動産鑑定士の国家試験に合格するには、専門学校へ通ったり、通信講座を受講するという方法があります。
また、不動産について学べる大学へ進学して、しっかり勉強してから不動産鑑定士を目指すという方法もあります。

不動産鑑定士の試験に合格するためには、とにかく、専門的な学問を学べる環境を自ら作ることが大切です。
そして、不動産鑑定士になる一番の近道は、そのノウハウが凝縮された、参考書でしっかりと学習することです。
やはり、しっかりと学ぶためには、独学ではなく、専門学校に通ったり、通信講座を利用するのがベストです。
専門学校では、通学講座以外に、通信講座などもあるので、サラリーマンが不動産鑑定士を目指すのには最適かもしれません。
オリジナルの参考書や問題集などが用意されているので、仕事している人にも、効果的に不動産鑑定士を学習できます。
では、不動産鑑定士になると、どのようなことをするのかというと、不動産の正常価格を客観的に判定するというのが主な仕事になります。

2011年6月20日月曜日

介護食士1級

超高齢社会となった日本で、介護食士は注目されてきているようです。
そのなかでも介護食士1級となれば、注目度も高いことでしょうね。
介護食士の資格が始まった背景には、次のような話があるのだそうです。
それまで介護は、介護食士のような制度はなく、要介護者の身体的な世話ばかり考えられ、食べることに関しては後回しにされていたというのです。
そして、その中でも一番の難関が、介護食士1級ということになるわけですね。
そう思って、介護食士1級の取得について、インターネットで調べてみました。
ところが、介護食士1級の取得方法は、なかなかヒットされませんでした。
せいぜい、「介護食士1級の資格を取得するには、経験が必要」とか、その程度のことばかりです。
多くのサイトには、介護食士3級の取得方法ばっかりが書いてあります。
まるで介護食士には3級しかないかのような、そんな印象すら受けます。
もしかして、介護食士1級が難しいというのは、情報が集まらないのが理由ではないでしょうか。
噂によると、経験というか、調理師だか栄養士としてだかの実務経験が、介護食士1級取得には必要らしいんですがね。
集まったわずかな情報の中に、ややおもしろめの情報があったので紹介しましょう。
ある調理師専門学校で、介護食士1級取得のための講習が行われたとのことです。
どうやら、介護食士1級取得のための講習は、全国的に見ても珍しいようですね。
もしかして、介護食士1級を取ろうとする人は、かなり少ないのかもしれませんね。
やっぱり介護食士1級というのは、それだけ難しいということなのでしょうか。
まあ、英検でも漢字検定でも、1級となると受験者が少なくなるようですから、介護食士もその例にもれないのでしょう。
介護食士の1級取得について、興味のある方はもっと調べてみてください。

2011年6月19日日曜日

介護食士2級

介護食士の資格の中でも、最も難しいのは1級、次が2級となっています。
とはいえ、介護食士2級取得が楽そうだというわけでは、決してありません。
いまどき、取得が簡単な資格なんて、そうそう見つかることはないでしょうね。
だから、楽をしたくて介護食士の2級の資格をとりたいとか考えているわけではありません。
そんなわけで、介護食士の2級について、インターネットで調べてみました。

介護食士の2級の資格をとるためには、どうすればよいのでしょうか。
そう思ってインターネットの海の中をさ迷ってみた結果、介護食士2級の情報を発見しました。
まず、介護食士2級の資格をとるためには、すでに3級の資格を持っていなければならないようです。
もちろん、介護食士としてがんばろうという気持ちも必要ではありますが。
さらに、介護食士2級取得のために、講習を受けなければならないようです。
そのうえ、介護食士2級取得のためには、試験にも合格しなければなりません。
以上のように、介護食士になるには、なかなか大変な試練を乗り越えなければならないのです。
やっぱり、資格をとるためには、いろいろ大変で、介護食士もその例にもれないということなのでしょう。

介護食士2級を習得するためには、講習を受けなければならないという話をしました。
では、その講習はどこで受けられるのか、それをインターネットで調べてみました。
見つかりましたよ、介護食士2級認定講習の募集要項というタイトルのページが。
介護食士2級の講習は4か月くらいの期間で、そして週に2回ほど通うものです。
その介護食士講習75時間の受講料は、教材費など込みで85,000円だそうです。
もちろん、これはわたしが見つけた専門学校のページでの話で、違う学校なら料金も変わってくるでしょう。

2011年6月18日土曜日

介護食士3級

介護食士の資格には、どうやら1級、2級、3級の三つがあるらしいですよ。
その介護食士の資格のうち、最もとりやすいのが3級だという話です。
さて、超高齢社会となった日本では、介護食士のような介護の仕事は重宝されそうですね。
高齢化が進んでいる現代ですので、食べる楽しみが生きがいとなっている要介護者も多いことでしょう。
そういうわけで、インターネットで、介護食士の3級について調べてみました。
たしかに介護食士は、要介護者向けの食事の専門知識が必要な資格なので、厳しいかも知れませんね。
介護食士は、全国調理職業訓練協会というところの認定資格だそうです。
それで、どのような工程を経て介護食士なれるかという話になりますが。
まず、介護食士の養成講座というのに参加して、修了しなければならないようですね。
この介護食士養成講座というのは、調理師の専門学校などで行われているようです。
調理師の専門学校で介護食士の資格をとる勉強をするとは、時代も進んだものですね。
だって、調理と介護って、あまり関係がなさそうな気がしないでしょうか。
でも介護食というものもあるし、介護食士が求められる時代になってきているのでしょうね。
合格すると、全国調理職業訓練協会が介護食士3級の資格を認定してくれるそうです。

介護食士3級になる方法についてお話してきましたが、それにしても審査って何でしょう。
やっぱり、試験なんでしょうか、介護食士になるための、競争率の高い試験とか。
いや、資格をとるのに競争率というのは関係のない言葉でしょうかね、合格者の定員があるわけでもないでしょうし。
また、職業としてでなくても、介護食士3級の資格は取得できるようです。
自宅に介護が必要な方がいるなどという場合でも介護食士3級の資格をとるというケースがあるようです。